相変わらず「麻雀連盟 腐ってる」「麻雀連盟 闇」「麻雀連盟 老害」と酷い言われようだな。
これはもう、払拭するのは難しいかも知れない。

麻雀連盟が批判されるのは、一番有名で所属している麻雀プロも多く、とりあえず批判しておけば一定の賛同を得られるコンテンツになるからでしょう。半分冗談だけど、やはりメジャーで露出が多いというのが一番の要因ではないのかな。
麻雀連盟の印象はそれほど悪くない
個人的には麻雀連盟の印象はそれほど悪くない。
麻雀プロに雀荘へのゲスト来店という仕事があるので、誰でも麻雀プロと同卓する機会がある。
色々な店で色々な麻雀プロと同卓させていただいたけど、やはりプロ意識を感じるのは麻雀連盟なのよね。
強弱、勝敗という視点ではなく、麻雀連盟の麻雀プロは来店者への対応に一定の品質が保たれている気がする。
所作も美しく、それを見るためだけにでも雀荘に行こうと思わせられた麻雀プロも麻雀連盟の所属だった。
日本プロ麻雀連盟がクズだ老害だと言われる要因
批判材料の中でも、デジタル麻雀と一昔前のオカルト(流れ)麻雀の対立が目立つ。
ここでは受け入れ枚数最大の選択と手役狙いくらいのシンプルなお話しね。
同団体では後者を支持する向きが要職に就いていることから、近代の主流からは批判の対象になるのでしょう。
しかし、その議論はもうずっと昔に一回りしちゃってる。
字牌切って端っこ切ってリャンメン以上でリーチが正義の近代麻雀を理解した上で、そんなどこででも見られる麻雀を見せても面白くないというコンセプトがあるのではなかろうか。
逆に手役の可能性を追わなければ、それはそれで批判されるだろうし(笑
この件で、ジャイアント馬場が「シュートを超えたものがプロレス」と発言していたことを思い出したよ。
麻雀は正解に近い不正解を選択し続けるゲーム
麻雀はデザインと同じで、「正解はないけど不正解はある」というもの。
いかに正解に近い不正解を選択し続けることが出来るかというゲームなので、再現性が極めて低い。
麻雀プロを視聴の対象としているのであれば、効率や狙いは個性として評価するしかないでしょう。
例えばこの辺の基本的な形を見落としたり無視したりすると、ここぞとばかりに批判の声が殺到するのだろうけど、一応の正解とされている牌を選択しない理由はいくらでもある。
4連形
中膨れ
メンツ補助
リャンメンリャンカン
サンドイッチ打
1ブロック3枚構成(打)
完全イーシャンテン(打)
それぞれ正式な呼び名は知らない。
こういうのあまり好きではないのだが、ちょっと麻雀blogっぽいこと書いてみたかった。
本当に批判されなければならないのは麻将連合μ(ミュー)
マイナーなので目立たないが、本当にクズなのは麻将連合μ(ミュー)ですよ。
これはもう何度でも書くけど、麻雀プロが麻雀で負けて客をイカサマ呼ばわりするというのは、未だに信じられん。
どの業界でもプロと呼ばれる人間は、そのジャンルの人口、ファンを増やすことに注力して然るべきだが、麻雀人口を減らしているのは麻将連合μ(ミュー)だけじゃないの?
即刻、解散した方がいいし、アマチュアに負けて他者を批判することしか出来ない麻将連合μ(ミュー)のクソタコ共は麻雀辞めた方がいいですよ。今すぐに。
麻雀ホステス派遣事業者こと日本プロ麻雀協ナンチャラについてもそのうち記すよー
麻雀モチーフの和柄デザインアイテムの販売を始めました。ふだん使い出来る控えめデザインです(たぶん)よろしくねー